
急傾斜地崩壊危険区域とは
急傾斜地崩壊危険区域とは、急傾斜地における崩壊の危険性が高いと認められる区域のことをいいます。急傾斜地とは、傾斜が30度(約58%)以上の土地を指し、がけ地や崖地などが多いのが特徴です。急傾斜地崩壊は、地すべりや斜面崩壊、崖崩れなどの総称で、大雨や地震などの自然災害によって引き起こされることが多く、人的・物的被害をもたらす可能性があります。
急傾斜地崩壊危険区域は、国土交通省が定めた「急傾斜地崩壊危険区域指定要領」に基づいて指定され、自治体がその区域を公表しています。指定された区域内では、土地利用や建築物の建設などに制限が設けられ、開発行為が厳しく規制されています。これは、急傾斜地崩壊の危険性から人命や財産を守るためです。
急傾斜地崩壊危険区域に指定された土地を購入したり、建築物を建設したりする場合は、自治体に確認することが必要です。また、急傾斜地に住んでいる場合は、日頃から防災意識を持ち、大雨や地震などの際には避難するなど、安全確保に努めることが大切です。