
近地津波:地震発生から短時間で襲う津波
近地津波とは、地震発生から数分以内に沿岸部に到達する津波のことです。長い距離を移動してくる遠地津波とは異なり、近地津波は震源地に近く、速度が非常に速いのが特徴です。そのため、十分な警戒や避難をする時間がなく、大きな被害をもたらす可能性があります。
近地津波は、震源が沿岸部に近く、地震の際に海底が急激に隆起あるいは沈降することで発生します。隆起や沈降により海水が押し上げられ、それが津波となります。近地津波は、震源から近い地域では数分から数十分で到達し、最大高さは数十メートルになることもあります。
近地津波は、1975年に発生した宮城県沖地震、1993年の北海道南西沖地震、2011年の東日本大震災などで大きな被害をもたらしました。近年では、2021年に発生した福島県沖地震でも、近地津波により大きな被害が発生しました。
近地津波は、突然発生し、到達時間が短いという特徴から、十分な警戒や避難をすることが困難です。このため、近地津波が発生する可能性がある地域では、日頃から津波への備えをしておくことが重要です。